「京都三大祭」といえば、「葵祭」、「祇園祭」、そして「時代祭」の3つのお祭りです。「時代祭」は、毎年10月22日に行われている平安神宮のお祭りで、京都に刻まれたこれまでの歴史を実際に目で見ることができる「時代風俗行列」が行われることから、全国より多くの観光客が訪れています。
今回は、「時代祭」の起源や歴史についてご紹介していきます。
時代祭の起源と歴史
時代祭は今から100年ほど前である明治28年に、平安遷都1100年を記念して執り行われた比較的新しいお祭りです。
この時代祭の目的は、日本の首都であった京都の歴史を人々へ伝えていくことでもあります。
明治に入って首都が京都から東京へ移ったことにより、多くの店や人々が京都から東京へと移動しました。
都が移ったことにより寂しくなってしまった京都ですが、残った京都市民たちは「京都に活気を取り戻したい」という思いが強まり、復興への道が始まります。
その後、経済・産業面での発展を遂げて、着実に復興が進んでいきますが、京都には相変わらず数多くの神社や寺院、素晴らしい景色が共にあり続けており、神聖なエネルギーが流れ続けているのです。
そんな中で、平安京を感じさせる平安神宮の創建とともに、京都の歴史や文化を語り継ぐために、それぞれの時代の様相を再現した「時代風俗行列」が行われました。その日は、平安遷都の日でもある10月22日。これが今の「時代祭」へとつながり、今でも時代風俗行列は毎年10月22日に執り行われています。
時代祭の御祭神は、京都遷都の立役者である桓武天皇と孝明天皇。氏子は京都市民全員、運営は、京都市民で構成された「平安構社」が行っており、京都市民のためのお祭りとして定着していきました。
時代祭では、桓武天皇と孝明天皇のご神霊が時代行列とともに京都の街の中を巡り、平安を祈願していきます。お2人の天皇に、京都の町を見ていただくことも時代祭の目的の一つなのです。
時代祭の歴史風俗行列
時代祭の見どころである「歴史風俗行列」は、明治維新から幕末、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、平安・藤原時代、平安・延暦時代までの8つの時代を絵巻物のように見ることができる見事な行列です。
時代祭が始まったころは、行列の参加者は500名ほどでしたが、今では総勢で2000人もの人たちが参加しており、行列の長さは2キロにも及びます。
参列する人たちの着付けや準備をするだけでも大仕事なのですが、伝統工芸技術に支えられていることや呉服屋さんが多い京都だからこそ手際よく行われているのでしょう。
行列は明治時代からスタート。維新勤皇隊列の演奏とともに、だんだんと古い時代へと続きます。鎌倉時代の流鏑馬列や、室町時代の風流踊りを再現した様子、吉野時代の豪華な甲冑など、それぞれの列で見どころが多いです。その時代ごとの衣装や小物など12,000点ほどが忠実に再現されており、当時の様子を間近で感じることができますので、それぞれの時代の武将の衣装の違いや、十二単や小袿(こうちき)など雅なファッションを楽しむのもよいでしょう。華やかな江戸時代婦人列や、白川女(しらかわめ)などの市井(しせい)の姿を目にすると、タイムスリップしたような感覚を味わうことができます。
好きな歴史的人物がいる方は、列ごとの雰囲気とともに再現された姿を楽しんでくださいね。
行列のスケジュール
行列がスタートするのは、毎年正午。京都御所建礼門前を出発し、京都の中心部へと進み、最後は平安神宮に戻ってきます。約4.5キロの道のりを、3時間ほどかけて練り歩くため、参列する人たちは大仕事です。
観覧する人たちにとっても、行列のすべてを見るとなるとかなりの長時間になってしまうため、特定の列に絞って見るのもよいでしょう。それぞれの時代ごとのストーリーをゆっくりと感じたい人は、有料観覧席も用意されていますので、早目に予約することをおすすめします。
時代祭に出かけるときにおすすめのジュエリーは?
京都の歴史が感じられる時代祭には、ちょっと特別なジュエリーを身に着けて出かけてみてはいかがでしょうか。
ジュエリーローラの「心葉(こころば)」は、京都三大祭の一つ「葵祭」の主役である「斎王代」につける飾りである「心葉」から着想を得て作られたオリジナルジュエリーブランドです。「心葉」とは平安時代の言葉で、心、心ばえという意味があり、大切な人へ贈り物をするときに、季節の花や枝を添えて気持ちを伝えることを「心葉」と呼んでいました。誰にも気が付かれないような小さな配慮ほど、気付いた時に美しさや大きな愛が感じられます。そんな気持ちを込めて、ジュエリーを選んでみてはいかがでしょう。
こちらの心葉のハートネックレスは、日本神話にも出てくるフタバアオイがモチーフになった特別なネックレス。枕草子など平安時代の書物にも出てくる葵の葉は、「あふい」と呼ばれ、神様に逢うことができる特別な植物だと言い伝えられています。
大切な人への贈り物にもおすすめです。
こちらのひし形モチーフのネックレスにも、フタバアオイの葉が入っています。ひし形には子孫繁栄という意味合いがあり、非常に縁起の良いモチーフです。また、平安時代の公家装束にも使われていた模様でもあり、格式高いシーンでも似合う素敵なデザインになっています。
まとめ
今回は、京都三大祭の「時代祭」についてご紹介しました。時代祭は、平安神宮の定例行事でもあり、毎年10月22日に行われる秋の一大行事でもあります。世界中から多くの観光客が訪れる人気のお祭りでもありますので、この機会に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
■平安神宮
住所:京都市左京区岡崎西天王町97
最寄り駅:東山駅徒歩10分