まずフローライトを色で分類する
フローライトは多彩な色を持つ石として知られています。紫色や青色、緑色、黄色、橙色などです。これらの色が単一で見られる石と2色以上が同時に見られる石とがあります。2色の場合はバイカラー・フローライトと呼ばれ、3色以上はマルチカラー・フローライトと呼ばれています。
そしてフローライトは、しばしば色帯(しきたい)と呼ばれている構造を示します。色帯とは、異なる色または同一色で濃淡の比較的狭い帯を示す状態を言います。色帯がたくさん見られる場合は、フローライトの成長過程で環境(温度、圧力、成分、不純物など)が激変したことを物語っています。
単一色の見分け方
単一色のフローライトを鑑別する場合、外観が似ている他の宝石(石)を挙げると、下の表の通りです。

先ず紫色のパープル・フローライトについて、類似石としてアメシストが挙げられます。
色ムラが見られる場合、アメシストの可能性が高いです。パープル・サファイアは二色性があり、パープル・フローライトと識別できます。
アイオライトは紫色に見える方向があります。さらに方向を変えて、側面から観察すると、無色または淡黄色に見えます。これがアイオライトの特徴です。
ブルー・フローライトについて、類似石としてアクアマリンが挙げられます。アクアマリンは二色性を持っています。フローライトは二色性がありません。
ブルー・トパーズは多色性(二色性または三色性)の石です。単色性のブルー・フローライトと識別できます。
ブルー・ジルコンは明瞭なダブリングを持つ石です。ルーペ(10倍)でテーブルからバック・ファセット(裏側のファセット)を観察すると、ファセット・ラインが二重に見えます。ブルー・フローライトはダブリングを示さない石です。
10倍のルーペでアクアマリンやブルー・トパーズのダブリングを観察すると、少し手間はかかりますが、ダブリングを検出することは可能です。
グリーン・フローライトについて、類似石としてエメラルドが挙げられます。エメラルドは明瞭な二色性がありますので、グリーン・フローライトと識別できます。
ペリドットはダブリングを検出することで、グリーン・フローライトと識別することができます。ダイオプサイドもダブリングを検出することが有効です。
イエロー・フローライトについて、類似石としてシトリンが挙げられます。色ムラが見られる場合、シトリンの可能性が高いです。イエロー・トパーズとイエロー・オーソクレースをイエロー・フローライトと識別することはなかなか難しいです。ルーペの他に専門的な器具(屈折計など)を使う必要があります。
フローライトを屈折率でみわける
フローライトの屈折率は明確な低い数値です。いずれの色のフローライトでも屈折率を測定することは、鑑別にきわめて有効です。下の表はフローライトとトパーズ、オーソクレースの屈折率を示しています。
フローライトの屈折率は1.43とい数値です。他の石と比べてかなり低い数値です。トパーズやオーソクレースはフローライトと大きく異なる数値を示し、容易に識別することができます。

ファセット・カットされてないビーズなどの屈折率を測定する場合、少し経験が必要ですが、フローライトと他の石の屈折率が大幅に異なるので、誤認することはないと思われます。
色帯を持つフローライトの鑑別
色帯を持つフローライトの鑑別について、バイカラー・フローライトの類似石としてアメトリンやトルマリンが挙げられます。バイカラー・フローライトとの識別に迷うときには、やはり屈折率の測定が有効です。
マルチカラーのフローライトを鑑別する場合、類似石としてアゲート(サードニクスなど)が挙げられます。フローライトとアゲートとの識別に迷うときには、屈折率を測定することが有効です。
合成と天然の鑑別
合成フローライトを製造する技術はすでに確立しています。合成フローライトは宝石業界向けに造られているわけではありません。光学業界向けに造られており、無色透明な石です。レンズなどの光学用途で、インクルージョンなどがほぼ皆無の極端に高品質な石です。
天然のフローライトの原石は八面体(ふたつのピラミッドの底辺同士を合わせた形状)で産出することが多いです。この原石にカットを施さないで、原石のままアクセサリーに仕上げられることもあります。
八面体をした色付または無色のガラスと八面体のフローライトとの識別は、八面体のライン(エッジ)を観察することでほぼ判定できます。
ガラス製の模造品では、ラインが少し丸みを帯びています。フローライトは比較的シャープ(鋭い)です。
その他に表面の平滑性を観察しても差異があります。ガラス製模造品の表面はきわめて平滑です。フローライトの原石の表面には一般にわずかな段差、波が見られます。