「初詣は神社とお寺のどちらに行けばよいのかわからない」とか「初詣の参拝のマナーを知りたい」など、初詣に関する疑問をお持ちの方は多いようです。初詣には毎年行っていても、わからないことはいろいろとありますよね。

そこで今回は、初詣の豆知識や参拝のマナー、初詣にぴったりの着物とジュエリーの選び方などを解説していきます。初詣のことを知って、神様や仏様に失礼のないように、初詣を楽しんでくださいね。

初詣は神社とお寺のどちらに行くべき?

初詣に行くときに、神社かお寺かで迷ったことはありませんか?実はこれ、どちらに参拝しても間違いではありません。初詣とは、新しい年になってから初めて、神社やお寺に参拝することをいいます。

神社は「神様」が、お寺は「仏様」がいらっしゃる場所。新年に参拝して、神様や仏様に旧年中の無事を感謝し、新しい年もよい年になるように祈願するのが初詣なのです。

遠方へは行きにくかった昔は、氏神様(地域に住む人がまつる神様)や菩提寺(先祖をまつるお寺)を訪れたり、その年の吉方の寺社に行く恵方詣り(恵方参り)をしたりしていました。

交通機関が発達した現代では、離れた場所にも出かけやすいので、好きな寺社に参拝できるようになりました。初詣は有名な神社やお寺に行くという方も多いでしょう。

初詣はいつまでに行くもの?

新年の初めての参拝を意味する初詣には、いつまでに行かなければならないという決まりはありません。ただ、三が日や松の内までに行くのが一般的でしょう。

三が日は1月1~3日の3日間。お正月といえば三が日のことだと考えている方も多く、ゆっくり休める期間でもあるので、三が日に初詣に行くという方が多いようです。

松の内とは、年神様がいらっしゃる期間といわれています。門松やしめ飾り、鏡餅といった正月飾りは、年神様が訪れる際の目印や依り代(よりしろ)として飾りつけるものです。松の内は関東では7日まで、関西では15日までと、地域によって違いが見られます。

初詣にいつまでという決まりはありませんが、年神様がいらっしゃる松の内の期間に行くのがおすすめです。

喪中でも初詣に行っていいの?

近親者が亡くなって喪に服する期間である喪中は、年賀状を喪中はがきにするなど、新年のご挨拶やお祝いを控えますが、初詣も控えたほうがよいのでしょうか。

神社やお寺によって考え方に違いがありますが、神社は忌中の参拝を控え、お寺は喪中や忌中でもお参りできるという考え方が一般的です。喪中は一周忌まで、忌中は四十九日までとすることが多いでしょう。

人の死を穢れ(けがれ)と考える神道では、忌中は穢れが強い期間とされるため、神社への初詣は控えたほうがよいといわれます。仏教は死を穢れと考えないため、忌中でもお参りできます。

初詣のマナー

初詣は、神様や仏様に失礼にならないよう、正しいマナーでお参りしたいですね。身だしなみを整え、感謝の気持ちを持って参拝することは、神社でもお寺でも共通するマナーです。ただ、神社とお寺では違う作法もあるので、事前に把握しておきましょう。

神社の参拝の手順と作法

まずは神社の参拝について確認しましょう。
1.鳥居の前で一礼してくぐる
ここから神様がいらっしゃる場所になるので、服装や髪の乱れを直してから神様にご挨拶し、鳥居をくぐります。
2.参道の端を歩く
参道の中央は神様が通るところなので、参拝者は左右の端を歩きましょう。
3.手水舎(てみずや)で手と口を清める
① 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくう
② 左手に水をかけて清める
③ 柄杓を左手に持ち替え、右手に水をかけて清める
④ 柄杓を右手に持ち替え、左手に水をためて口をすすぎ清める
⑤ 再び左手に水をかけて清める
⑥ 柄杓を立て、柄の部分に水をかけてすすぎ、元の位置に戻す
以上の動作を、最初にすくった柄杓1杯の水で行います。
4.参拝する
① お賽銭(さいせん)を賽銭箱に入れる
② 鈴を鳴らす(鈴がある場合のみ)
③ 2回深くお辞儀をする
④ 2回柏手を打つ
⑤ 手を合わせたままお祈りをする
⑥ 1回深くお辞儀をする
「二拝二拍手一拝」が基本ですが、神社によっては作法が異なることもあるので、神社が推奨する作法で参拝しましょう。
5.鳥居をくぐった後に振り返って一礼する
来たときと同じように、鳥居のところで神様にご挨拶して帰ります。

お寺の参拝の手順と作法

次はお寺の参拝について確認しましょう。
1.山門(さんもん)の前で一礼して入る
お寺の正門である山門は、神社の鳥居と同じように、仏様がいらっしゃる場所と世俗との境界を意味します。
2.手水舎で手と口を清める
やり方は神社の場合と同様です。
3.梵鐘(ぼんしょう)をつく
許可されている場合は、お寺に設置されている鐘(かね)をついて鳴らします。お寺から出るときにつくのは死者を送る際の鐘なので、必ず参拝前につきましょう。
4.参拝する
① お線香を焚く(お線香がある場合のみ)
② お賽銭(さいせん)を賽銭箱に入れる
③ 鰐口(わにぐち)を鳴らす(鰐口がある場合のみ)
④ 手を合わせてお祈りをする
⑤ 1回深くお辞儀をする
お寺では、神社のように柏手は打ちません。
5.山門から出る際に振り返って一礼する
来たときと同じように、山門のところで仏様にご挨拶して帰ります。

初詣は着物での参拝がおすすめ

新年のスタートであるお正月は、特別な装いが合います。初詣には着物を着たいという方も多いのではないでしょうか。初詣におすすめの着物や、着物に合わせるジュエリーの選び方を解説します。

初詣に着る着物の選び方

着物にはさまざまな種類があり、そのなかには初詣にふさわしいもの・ふさわしくないものがあります。初詣には、フォーマルさを感じる略礼装着や、少しかしこまった雰囲気の外出着、カジュアルな街着が合います。

具体的には、下記のような着物が初詣にはおすすめです。
・振袖
・訪問着
・付け下げ
・小紋(こもん)
・紬(つむぎ)

着物の種類だけでなく、お正月にふさわしい柄の着物を選ぶのもおすすめです。宝尽くし、鶴・亀、松竹梅、鳳凰(ほうおう)、熨斗(のし)など、吉祥文様(きっしょうもんよう)と呼ばれる縁起のよい柄の着物を選びましょう。

着物に合わせるジュエリーの選び方

着物に合わせる装飾品といえば帯留めや半衿、髪飾りなどで、洋装で身に着けるネックレスなどのジュエリーは、基本的には着けないのがマナー。普段から着物を着ていた時代には、ジュエリーを着ける習慣がなかったことに由来するといわれています。

現在でも、冠婚葬祭などのフォーマルな場では、真珠や結婚指輪以外のジュエリーは控えたほうが無難です。ただ、初詣のようにカジュアルなお出かけの場合は、着物にジュエリーを合わせて自分なりのおしゃれを楽しめます。

半衿や伊達衿で首元のおしゃれを楽しむ着物には、ネックレスはおすすめしません。引っかかって着物を傷つける可能性があるブレスレットや、爪や石が引っかかるようなデザインの指輪も、着物には向いていません。

着物には、耳たぶからはみ出ない小ぶりなピアスやイヤリング、凹凸が少なく引っかかりにくい指輪などがおすすめ。上品なパール、着物の色に合う石、和風やアンティークなデザインなどが、着物の装いに合うでしょう。
K10YG ロードライトガーネット リング

カボションカットのロードライトガーネットを、イエローゴールドの地金が包み込むようなデザインのリング。華やかでアンティークな雰囲気が着物にもマッチします。
K18YG 淡水パール ピアス

5つの淡水真珠を花の形に配した、大人かわいいピアス。小ぶりですが存在感があり、耳元に華やかさをプラスします。上品なパールのピアスは着物とも好相性です。

まとめ

初詣は新年の大事な行事のひとつです。神様や仏様に失礼がないよう、初詣について知り、マナーを守って参拝するようにしましょう。

初詣には着物を着るのもおすすめです。なかなか着る機会がない着物ですが、お正月や初詣の晴れやかな雰囲気にぴったりで、初詣をより楽しめると思います。着物にジュエリーを合わせて、自分らしいおしゃれを満喫してくださいね。

本稿は無断転載禁止です。ヴィサージュジャパン 株式会社