「このエメラルド、本物かな?」
もし目の前に美しい緑の宝石があったら、そう思う方は多いはずです。エメラルドやアクアマリンといったベリル系の宝石は、その輝きと色の美しさで古くから多くの人を魅了してきました。しかし、その一方で、合成石や模造石との見分けがつきにくく、鑑別には知識が必要です。

本記事では、宝石のプロがベリルとは何かを丁寧に解説しながら、「天然か?合成か?」「本物か?模造か?」といった疑問に答えます。専門的な分析装置を使わず、ルーペや肉眼でできる見分け方も紹介するので、宝石好きな方はもちろん、ジュエリーを扱う現場の方にも役立つ内容です。宝石を見る目が変わるはずですので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

この記事で分かること
  • ベリルの種類と構成要素について
  • エメラルドとアクアマリンの鑑別ポイント
  • 天然エメラルドと合成・模造石の見分け方
  • アクアマリンとブルー・トパーズの違い
  • ガラス製の模造石の特徴と見破り方

エメラルド、アクアマリンだけじゃないベリル

ベリル・グループ・ストーンの代表的な宝石は、エメラルドとアクアマリンです。この両宝石は、同じものでできています。同じ組成(宝石を形造っている元素の割合)です。
緑色のエメラルドと水色のアクアマリンは、色がまったく異なります。しかし、本体は同じです。両宝石ともベリルと呼ばれる共通の組成(3BeO・Al2O3・6SiO2)を持っています。不純物を含まないベリルは無色透明です。
無色透明のベリルに微量のクロム元素が混じると、緑色のエメラルドになります。無色透明のベリルに微量の鉄元素が混じると、水色のアクアマリンになります。
ベリル・グループ・ストーンはエメラルドやアクアマリンの他に淡い紫色のモルガナイト、黄色から黄金色のヘリオドールなどもあります。ここでは主にエメラルドとアクアマリンについて話を進めて行きます。
今回はエメラルドとアクアマリンの鑑別です。鑑別とは、ある石が何であるか、どんな名前の石なのか、そして天然石か合成石か、さらには模造石かなどを判定することです。

この章のポイント
エメラルドとアクアマリンは同じ組成を持つ宝石です。

目の前の石はエメラルドなのか

まずエメラルドについて、目の前にある石がエメラルドであることをどのようにして判定したらよいのでしょうか。今、エメラルドのルース(裸石、原石が切断、研磨された状態)または貴金属にセットされたエメラルドの宝飾品があると仮定します。
原理原則に立ってエメラルドであることを証明しようとすると、蛍光X線装置などを使って組成分析し、微量成分であるクロム元素を検出するという手順を踏むことになります。かなり専門的になります。ここでは、もっと簡単な方法でエメラルドであることを、判定したいと思います。
肉眼または10倍のルーペで判定したいと考えています。カットされたエメラルドを上から観察すると、一色の緑が見られるだけです。しかし、側面から観察すると青緑色と黄緑色の二色が見られます。これはエメラルドの二色性と呼ばれる特性です。
エメラルドの二色性は、ルビーやブルー・サファイアほど強くはありません。ですから、注意深く観察する必要があります。ひとつの側面から観察し、90度回転させて他の側面から観察すると、青緑色と黄緑色を比較的容易に見ることができます。
青緑色と黄緑色を示す石(宝石)は、エメラルドしかありません。この二色性を観察、検出することで、エメラルドと判定できます。

この章のポイント
二色性の観察でエメラルドを識別できます。

このエメラルドは天然?合成?

エメラルドと判定できたら、次は天然石なのか、合成石なのかを判定することになります。「欠点のない人はいない」と言われるように「エメラルドもインクルージョンのないエメラルドはない」と言われています。
一般的に天然エメラルドはインクルージョンが多いです。インクルージョンが少ない極上のエメラルドは非常に少ないです。
一方、合成エメラルドはインクルージョンが極めて少ないです。固形状の異物はほとんどありません。液滴が集合したようなインクルージョンが少々見られるだけです。ですから、合成エメラルドは透明度がよく、外観が非常にきれいです。色も適度に濃くて、鮮やかな緑色です。
天然エメラルドと合成エメラルドの識別は、インクルージョンの存在が大きな決め手です。極上の天然エメラルドを除いて、ほとんどの天然エメラルドにはインクルージョンが見られます。
一方、合成エメラルドではほとんどインクルージョンが見られません。ときに多少のインクルージョンが見られることもあります。
天然エメラルドに対して、市場には合成エメラルドの他に模造石も見られます。模造石の代表は緑色のガラスです。ガラスであることを見破るには、一般に泡(気泡)と脈理の存在を確認します。
ガラスの中に見られる泡はほとんど球状です。ときに楕円状、笹状もあります。肉眼で見えるほどの大きい泡から、10倍のルーペでようやく観察できるほど小さい泡まであります。
脈理は次のような状態に似ています。コップの中の水に蜂蜜を少し落として、かき混ぜたとき、モヤモヤとした筋状が発生します。このような状態はガラスでも観察できます。これをガラスの脈理といいます。
脈理はガラス組成の不均質な部分といえます。ガラス製のメガネやレンズには脈理は見られません。
模造石である緑色のガラスでは、ほとんど泡と脈理が見られます。泡と脈理が観察できたら、ガラスと判定して間違いありません。
泡と脈理が観察できない緑色ガラスもときどきあります。この場合、二色性を観察することでエメラルドと識別できます。ガラスには二色性がありません。天然エメラルドも合成エメラルドも二色性があります。
ですから、緑色のガラスかもしれないと予測したら、この石の方向を変えて、色の変化を慎重に観察することです。ガラスであれば、方向を変えて観察しても青緑色と黄緑色が現れることはありません。ガラスは方向を変えて観察しても、同じ色のままです。

特徴天然エメラルド合成エメラルド模造石(緑色ガラス)
インクルージョンの量多い(個体差あり)少ない、ほぼ無い基本なし(気泡が見られる場合あり)
外観の透明度やや曇りがち非常に高い高いこともある
色の鮮やかさ自然な緑色濃くて鮮やかな緑明るい緑もあるがやや不自然な印象
二色性(方向での色変化)あり(青緑と黄緑)ありなし
その他の特徴独特な内包物(ジャルダン)液滴状インクルージョンが見られることも泡や脈理が観察される
この章のポイント
インクルージョンの有無で天然と合成を見分けます。

目の前の石はアクアマリンか、ブルー・トパーズか

次にアクアマリンの鑑別に進みます。天然アクアマリンに対して合成アクアマリンは市場に流通していません。合成アクアマリンは工場で製造されていません。
今、宝石に関心がある消費者はアクアマリンとブルー・トパーズをどのようにして見分けるのですか? ということに興味があるようです。確かにこのふたつの石は外観が似ています。
関心がある背景には、宝石市場やアクセサリー市場に大量にブルー・トパーズが出回っている、ということがあげられます。ブルー・トパーズは価格が比較的安いです。
そしてブルー・トパーズの美しい色に人気があります。透明感があり、さわやかな色です。
アクアマリンとブルー・トパーズを識別する方法について、ひとつの方法は色の濃淡を観察することです。例外を除いて、アクアマリンは薄い色が多いです。ブルー・トパーズはほとんどが濃い色です。色の濃淡を観察することで、ほぼ識別できます。
それでは、少し濃い色のアクアマリンと比較的薄い色のブルー・トパーズ、ほぼ同じ程度の色の濃さの両石に出会った場合、どのようにして識別したらよいのでしょうか?

両石の角の色溜まりの個所を注意深く観察します。色溜まりは右図に示した円の個所で見られます。
各角、4ヵ所のいずれでも見られます。アクアマリンは冷たい沈んだ水色をしています。ブルー・トパーズは明るい青空色をしています。
もっと正確により科学的に両石を識別したいと希望する場合は、屈折計を使用することが有効です。両石は明確な違った数値を示します。アクアマリンは1.57~1.58です。
ブルー・トパーズは1.62~1.63です。

アクアマリンのガラス製模造石も市場に出ています。薄い水色のガラスが出回っています。ガラス製模造石の特徴である泡と脈理が見つかれば、ガラスと判定できます。
もし、泡と脈理を発見できない場合は、アクアマリンとガラスを識別することは、なかなか困難です。屈折計や偏光器などを使用する必要があります。
ベリル・グループ・ストーンの中にはエメラルドやアクアマリンがあります。両石とも本体は同じベリルという組成でできています。そのベリルに不純物としてクロムが混じると、緑色のエメラルドになります。そのベリルに不純物として鉄が混じると、アクアマリンになります。私達が住む地球は、いろいろな色の宝石を創り出し、私達を楽しませてくれたり、鑑別を通して私達を悩ませたりします。

項目アクアマリンブルー・トパーズ
一般的な色の傾向薄く、沈んだ水色濃く、鮮やかな青
色溜まりの印象冷たい印象の水色明るく晴れた青空色
屈折率の数値1.57 ~ 1.581.62 ~ 1.63
合成石の有無市場に流通していない市場に流通(天然石だが処理あり)
模造石との識別点泡や脈理、屈折率の測定が有効同上
この章のポイント
色の濃淡や屈折率でアクアマリンと区別可能です。

おすすめのエメラルドジュエリー紹介

まとめ

宝石の世界は、その美しさだけでなく、奥深い科学的知識が求められる分野でもあります。ベリルという鉱物グループにはエメラルドやアクアマリンといった人気の宝石が含まれていますが、それらは微量元素の違いによって色が変化しているに過ぎません。そのため、肉眼での識別は難しく、専門的な知識と観察力が必要になります。

この記事では、特別な機械を使わなくても、宝石の色合いや二色性、インクルージョン(内包物)などの観察を通じて、天然石か合成石かを見極める方法をご紹介しました。特にガラス製の模造石は見た目が似ていても、泡や脈理といった特徴から判別が可能です。宝石を選ぶとき、少しだけ目を凝らせば、その奥にある地球の奇跡と人の技術の違いが見えてくるかもしれません。

この記事のまとめ
  • ベリルは無色で、混入元素で色が変わる
  • エメラルドは二色性(青緑と黄緑)で判別可能
  • 天然エメラルドはインクルージョンが多い
  • 合成エメラルドは透明度が高く不純物が少ない
  • 緑のガラスは泡や脈理で判別できる
  • アクアマリンとブルー・トパーズは色と屈折率で識別
  • 模造石は科学的鑑別や観察力で見分けられる
本稿は無断転載禁止です。ヴィサージュジャパン 株式会社