変種(バラエティ)

サファイアとルビーの本体は同じです。このように述べると、奇異に感じたり、不思議に思われるかもしれません。サファイアとルビーを形造っている組成(元素の割合)は同じです。どちらもコランダム(Al2O3)と呼ばれる素材でできています。このコランダムは不純物を含まない場合、一般に無色透明です。
この無色透明なコランダムにわずかな鉄とチタンが含まれると、青色のブルー・サファイアになります。この無色透明なコランダムにわずかなクロムが含まれると、赤色のルビーになります。
このように本体が同じで、わずかに含まれる不純物によって色が変わることを変種といいます。英語表記ではバラエティといいます。
そして、ブルー・サファイアとルビーはお互いに変種同士と呼ばれています。サファイアの代表としてブルー・サファイアを取り上げていますが、サファイアにはブルー・サファイアの他にオレンジ・サファイア、イエロー・サファイア、グリーン・サファイアなどいろいろあります。すべてお互いに変種同士です。
変種の例は、サファイアとルビーの他にもあります。例えば、エメラルドとアクアマリンも該当します。
エメラルドとアクアマリンも同じベリルと呼ばれる素材でできています。無色透明なベリルに不純物としてクロムが含まれると、緑色のエメラルドになります。無色透明なベリルに不純物として鉄が含まれると、薄い青色のアクアマリンになります。エメラルドとアクアマリンは変種同士です。
ここで、不思議に思われるかもしれません。不純物として含まれるクロムについてです。コランダムの中にクロムが含まれると、赤色になります。ベリルの中にクロムが含まれると、緑色になります。クロムという元素は、赤色にも緑色にもなります。これは本体の構造、すなわちコランダムの本体の構造とベリルの本体の構造によって変わります。クロムは本体の構造によって赤色や緑色になります。

パパラチャ

パパラチャ(パパラチアと表示することもあります)とは、ピンク色を帯びたオレンジ・サファイアまたはオレンジ色を帯びたピンク・サファイアをいいます。パパラチャとは、スリランカの言葉では「蓮(はす)の花」を意味しています。
パパラチャは、オレンジ・サファイアとピンク・サファイアの中間ですので、色の判定に難しさもあります。
鑑別鑑定機関はパパラチャのマスター・ストーン(判定標準石)を所有しており、こ
のマスター・ストーンと比較しながら判定を下しますので、パパラチャの色は一定の色相(いろあい、しきそう)の範囲に収まります。
パパラチャとオレンジ・サファイア、ピンク・サファイアの境界は、マスター・ストーンと比較しないと難しいです。

ピンク・サファイアとルビー

サファイアとルビーの本体は同じものです。共通の本体をコランダムと言います。不純物を含まないコランダムは無色透明です。このコランダムにごく微量のクロムが含まれると、ピンク色のピンク・サファイアになります。含まれるクロムの量が少し増えて約0.2%前後になると、赤色のルビーになります。
このようにピンク・サファイアもルビーも発色は同じクロムに原因しています。クロムの量によってピンク色のサファイアか、赤色のルビーに仕分けられます。ですから、少し濃い色味のピンク・サファイアと少し薄い色味のルビーとの識別は、判断に迷いが生じます。
迷いを少なくして、いつも一定の判断を下すには、やはりマスター・ストーン(判定標準石)が必要です。鑑別鑑定機関の色の判断を参考にしながら、個人あるいは会社で標準となる色のマスター・ストーンを暫定的に作成することが必要です。

色帯(しきたい)

サファイアにはいろいろな色があります。例えばオレンジ・サファイアやピンク・サファイア、イエロー・サファイアなどです。しかし、サファイアといえば、多くの人は青色のブルー・サファイアを思い浮かべます。サファイアの代表的な色は青色であることが定着しています。

ブルー・サファイアについて、スリランカ産はしばしば直線状の濃い色の帯と薄い色の帯が見られます。これは色帯と呼ばれています。右図はブルー・サファイアの原石に見られる色帯を描画して判り易く表現したものです。
この原石をカット(切断、研磨)してルース(裸石、貴金属に取り付けられる前のカットされた石)に仕上げる場合、テーブル面は原石に対して直角になるように切断されます。上からテーブル面を見たとき、テーブル面に色帯が見られないようにするためです。真正面のテーブル面は均一な青色が望ましいですから、色帯が真正面に来ないように配慮されています。
色帯はブルー・サファイアの鑑別にも役立ちます。鑑別とは対象の石の名前が何であるのか? 天然石か合成石か?などを判定することです。10倍のルーペで観察したとき、はっきりした直線状の色帯が見られたら、天然石の可能性が極めて高いです。

市場に多く出回っている合成ブルー・サファイアは、ほとんどベルヌーイ法と呼ばれている方法で造られています。この方法で造られたブルー・サファイアには直線状の色帯は見られません。少し濃淡がある曲線状の筋が見られるだけです。
天然ブルー・サファイアに色帯が存在していることは、この宝石が地球で生まれるとき、地球の中の温度、圧力、組成が激動していたと推測されます。色帯は色の濃い個所、薄い個所で構成されており、それぞれの個所で含まれる鉄やチタンの量が違うと推測されます。地球の中が静止状態、不動の状態では色帯は生まれません。色帯は過去の地球のダイナミック(動的)な状態を示している、という視点で見ると、大自然の中で造られた宝石の魅力を改めて感じる人も多いかもしれません。

本稿は無断転載禁止です。ヴィサージュジャパン 株式会社