他の宝石とは決定的に違う「遊色(ゆうしょく)|虹色効果」

オパールの最大の魅力は遊色(ゆうしょく)にあります。遊色とは虹色効果のことで、赤色や橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色を示すことです。オパールを上から観察すると、領域ごとに色が異なることに気付きます。
この領域の色は斑(ふ)と呼ばれています。宝石業界の会話の中で、「斑がよく出ている」などの表現が使われます。一般に赤色の斑が見られるオパールはより高価です。
オパールは他の宝石で見られない遊色を示します。ですから、他の宝石とオパールの識別は比較的容易です。オパールは特別な外観をしているので、宝石の深い知識がなくてもオパールと指摘することができます。

難しいのはダブレット、トリプレットという加工石

しかし、オパールの世界には特殊な加工を施した製品が見られます。その製品は単純な加工で作られています。単純ですが、上から見るだけでは看破できません。事前の予備知識が必要です。
単純な加工で作られたオパール製品はオパール・ダブレットとオパール・トリプレットです。薄い厚さのオパールと他の素材を貼り合わせたものです。ダブレットは薄いオパールと他のひとつの素材を組み合わせたものです。トリプレットは薄いオパールと他のふたつの素材を組み合わせたものです。

右図はオパール・ダブレット(右上図)とオパール・トリプレット(右下図)を模式的に示した図です。いずれも側面から観察した図です。
ダブレットの図において、Aは水晶やガラスなどの透明素材が使われます。Bは薄い厚さのオパールです。
トリプレットの図において、Aは同じく水晶やガラス素材です。Bは薄いオパールです。Cはブラック・カルセドニーやブラック・ガラスなどです。

ダブレットもトリプレットも薄い厚さのオパールに対して、日常の使用に耐えるように他素材で補強したものです。トリプレットにおいて、底部に不透明な黒色を使う理由は
ブラック・オパールに似せるためです。Bのオパールが半透明のホワイト・オパールである場合、その下に不透明な黒色素材を使用すると上から見たとき、背景が黒色となり、外観がブラック・オパールに見えます。一般的にオパールの中で一番高価で取引されるものはブラック・オパールです。ですから、下部に黒色の素材を貼り合わせることが多いです。
貴金属に取り付けられたダブレットやトリプレットを鑑別するには、上からの観察だけでは難しいです。横からの観察が必要です。側面から観察すると、前図のように貼り合わせた部分、その部分が黒い直線になって見えることで識別できます。
ダブレットの場合は1本の黒い直線が見られます。トリプレットの場合は2本の直線が見られます。
ダブレットもトリプレットも貼り合わせて作られるので、回転する研磨板を使ってオパールや水晶、ガラス、カルセドニーなどを平らな面にする必要があります。ですから、貼り合わせられた面は1本の直線となって現れます。

さらに困難なブラック・オパールの鑑別

ここでブラック・オパールを鑑別する場合、注意を要することがあります。天然産のブラック・オパールでも直線状の境界を示すことが希にあるということです。天然産のブラック・オパールは、上部に虹色を示すオパールと下部に天然の母岩(オパールを取り巻く周りの岩)が一体となっています。
通常、天然産ブラック・オパールにおいて、オパール部と母岩が接する個所は緩い波のような形になっています。接する個所は直線状になっていません。ですから、ダブレットとトリプレットの識別が可能です。
しかし、天然産のブラック・オパールでも希に直線状にオパールと母岩が接している場合があるのです。ですから、境界が直線状という理由で、人工的に加工したダブレット、またはトリプレットと不用意に即断はできません。
天然ブラック・オパールでも希に境界(オパールと母岩の境界)が直線状で接していることがあります。要注意です。この場合、さらに細かい観察が必要です。接している個所を全周に渡って詳しく観察すると、全周の一部のみ、わずかに凸状または凹状になっている個所があります。このように全周の一部を凸状、凹状に人工的につくることは極めて困難です。ですから、全周の一部が凸状、凹状になっている場合は、天然ブラック・オパールです。
オパールには、なぜダブレットやトリプレットが多いのでしょうか? それはオパールの産出状態にあります。オパールは薄い厚さで産出することが多いからです。例えば、1ミリ~2ミリほどの厚さでは、強度も弱く、日常使用に耐えられません。そこで、他素材と組み合わせて補強します。

人工的に作られた合成オパールも存在します

次に合成オパールについて、フランスや日本で美しい外観の合成石が造られています。
特に日本製の合成オパールは極めて美しく精巧に造られています。アメリカなどで人気を博しています。
合成オパールと天然オパールの鑑別は重要な課題です。両者の識別は10倍のルーペで観察すると、違いを捕えることができます。
フランス製のオパールでは天然で見られない「リザード・スキン」という特徴があります。ルーペで表面を注意深く観察すると、鱗(うろこ)状の組織が見られます。
一方、日本製のオパールでは天然で見られない「縦状」組織が見られます。天然オパールは斑(赤色、橙色、黄色など)が地図の県境のように分布しています。しかし日本製のオパールは斑が縦状に分布しています。この縦状組織は側面から観察すると見易いです。

オパールの鑑別において、先ずダブレットまたはトリプレットではないか、との疑問を持つことが必要です。次に合成オパールを看破することが求められます。さらに外観のみを似せた模造オパール(プラスチック製やガラス製)も流通しています。模造オパールについて、プラスチック製は異常な軽さが特徴です。ガラス製は肉眼で見ても、天然オパールとかなり違い、人工的に造られたものという感じを受けます。小さな泡(気泡)の存在は決定的な証拠となります。

本稿は無断転載禁止です。ヴィサージュジャパン 株式会社