宝石は種類によって、密度が違う
原石もカットされたルース(裸石)もサイズ(大きさ)が異なれば、重さは変わり、一定でありません。しかし、サイズが同じであれば、同じ種類の原石、ルースであれば、一定の重さになります。タイで産出したルビーもアフリカで産出したルビーも、サイズが同じであれば、同じ重さを示します。
サイズを同じにして重さを測り、得られたその数値から、宝石の名称を導くことができます。
サイズを世界共通で同じにするには、サイコロ(立方体)の形(右下図)を想定して、その一辺を1cmにします。そしてその重さ(g、グラム)を測ります。その数値から宝石の名称が判ります。
右図のサイコロの体積は、1cm×1cm×1cm=1cm3(1立方センチ)です。このサイコロのサイズで、ある宝石の重さが4g(グラム)でした。
重さ(g)を体積(cm3)で割り算した数値を密度と言います。上の例では、4(g)÷1(cm3)=4g/cm3となります。この石の密度は4g/cm3です。この数値はルビーまたはサファイアであることを示しています。
重さ(g)を体積(cm3)で割り算した数値を密度と言います。上の例では、4(g)÷1(cm3)=4g/cm3となります。この石の密度は4g/cm3です。この数値はルビーまたはサファイアであることを示しています。
主要な宝石の密度
主要宝石の密度は下の表の通りです。(宝石も金属も固有の値を持っています。)
宝石名 | 密度 | 宝石名 | 密度 |
---|---|---|---|
ダイヤモンド | 3.52 | 真珠(パール) | 2.75 |
ルビー | 4.00 | CZ | 約6 |
サファイア | 4.00 | 白金(プラチナ) | 21.50 |
エメラルド | 2.71 | 金(ゴールド) | 19.32 |
トパーズ | 3.53 | 銀(シルバー) | 10.50 |
ペリドット | 3.34 | K18(YG) | 15.58 |
オパール | 2.15 | K10(YG) | 11.57 |
補注1:上表の数値の単位は、g/cm3です。
補注2:CZはキュービック・ジルコニアの略です。
補注3:YGはイエロー・ゴールドの略です。
水との密度の比較である、比重
宝石業界(他の業界でも、中学、高校の教科書でも)では密度の他に比重という用語も使われます。比重は水の密度と比較して、どのような数値になるかを表示したものです。
密度も比重も同じ数値になります。その違いは後ろに付く単位にあります。密度は単位を付けなければなりません。比重には単位が要りません。
本稿は無断転載禁止です。ヴィサージュジャパン 株式会社