京都の中でもパワースポットが多いことで知られる伏見。その土地が持つ独特のエネルギーは、先人たちが大切に守り受け継がれてきたものです。
そんな伏見に、豊臣秀吉は隠居するための住処を築きました。これが伏見城の歴史の始まりです。築城から落城まで様々な歴史を残してきた伏見城は、秀吉から徳川家康まで、3つの時代のお城が激動の時代を繋いできました。今回は、そんな歴史をつなぐ伏見城についてご説明します。

伏見城とは

京都の中でも早い時期から農耕が始まった伏見は、五穀豊穣を願う稲荷信仰の発祥地としても知られています。伏見という土地は、平安時代より貴族たちの別荘が築かれるなど、昔から特別な場所として知られていました。
また、伏見にある宇治川は、京都と大阪を水運で結ぶ町として重要な役割を果たしており、豊臣秀吉によって港も作られています。
豊臣秀吉は、1592年にこの伏見の地、宇治川の側に別荘を築きます。これが伏見城の歴史の始まりとなるのです。

1つ目の伏見城

まず秀吉は、1594年に伏見・指月(しげつ)の地に指月伏見城を築城します。
この伏見城は、お城を囲むように大名屋敷が置かれ、中心部を囲むように外濠が造られました。当時の秀吉はもともとお城というよりは隠居のための住居を築くつもりだったようですが、秀頼公が誕生したことで状況が変化し、伏見城にも本丸御殿や天守閣、茶亭などが築かれ、どんどん豪華絢爛な姿になって行くのでした。
しかし、残念ながらこの指月伏見城は、1596年の地震にて崩壊してしまうのでした。
この指月伏見城は、絵図も残っていなかったことから、幻の城と言われていていたのですが、近年指月伏見城のものだと思われる石垣や金箔の瓦が発見され大ニュースになりました。

2つ目の伏見城

翌年の1597年、木幡山(こはたやま)に避難した秀吉は、家臣たちに再び伏見城の建設を命じます。そして、再建されたものが「木幡山伏見城」です。木幡山に移ってから、わずか3ヶ月で伏見城は再建されました。
しかしその翌年、秀吉はこの伏見城で亡くなってしまいます。
その後、豊臣秀頼は秀吉の遺言に従って大坂城へ入城し、家臣たちも大坂城へ移ったため、伏見城には徳川家康が入城することになりました。しかし、関ヶ原の戦いにて家康の家臣である鳥居元忠が守る中で攻められてしまい、お城の大部分を焼失してしまうのでした。

3つ目の伏見城

関ヶ原の戦いにて勝利した徳川家康は、1602(慶長7)年頃に、伏見城を再建し、伏見城は家康の時代として再スタートを切ります。徳川家康が征夷大将軍の任命を受けたのも、この伏見城でした。その後も伏見城で過ごすことも多かった家康ですが、時が流れ一国一城令が出されると、駿府城を改築する運びとなります。
その結果、伏見城は1619年に役目を終えて廃城となってしまうのでした。
のちに、伏見城の跡地にはたくさんの桃の木が植えられ、桃山と呼ばれるようになります。

伏見城の天守は淀城に移され、その他の櫓や建物、城門、木材などは多くの城や寺社へと移築されました。江戸城に移設されたという伏見櫓はじめ、伏見城大手門が移設された御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)の神門や、源空寺(げんくうじ)の山門などは、伏見城から分けられたエネルギーが感じられそうですね。

また、伏見城の本丸があった跡地である古城山は、1912年に明治天皇の「伏見桃山陵」となり、今では宮内庁の管轄の土地となっています。明治天皇は東京で生涯を終えたのですが、生前より京都の地で眠りたいというご希望があったことから、今も京都の地で眠られているそうです。

この明治天皇陵となっているエリアの少し北側には、現代版伏見城ともいえる「伏見桃山城」が建てられています。この伏見桃山城は、豊臣秀吉が建てた伏見城とは違い模擬天守なのですが、かつての伏見城の一部があった桃山丘陵の一角に建てられています。
もともとは遊園地としてオープンした施設内にあった伏見桃山城ですが、2003年に遊園地は閉園。しかし、地元の人たちからの要望によって、今では伏見桃山城運動公園として整備されながら、伏見桃山城は残されています。
歴史的な価値があるお城ではないのですが、その土地の雰囲気やエネルギーが感じられるとともに、心地よさと絶景を楽しむことができるでしょう。

伏見桃山城

〒612-0853 京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
交通アクセス:JR奈良線「桃山駅」から徒歩15分

ゴールドの魅力

豊臣秀吉といえば、豊臣埋蔵金があるのでは?という話も出るほど、金の茶室や金の武具など金(ゴールド)やきらびやかなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。当時の秀吉は金山や銀山を多く所持していた中、とくにゴールドの美しさやエネルギーを感じ取っていたのかもしれません。

そんなゴールドは、紀元前3000年の頃より宝飾品として愛されてきた歴史があります。古代より多くの人を魅了し続けるゴールドは、宇宙と自分自身をつなげるものとして、亡くなった人と宇宙を繋ぐものとして大切に扱われてきました。
19世紀の頃にはゴールドのジュエリーが人々に広まるようになり、時代を経て今でも多くの人から愛されているのです。

普段使いにもおすすめのゴールドジュエリー

ゴールドのジュエリーは、特別な日に身につけるものと思っている人もいますが、実は普段使いにもとても重宝する素材なのです。
金属アレルギー体質の方でも、ゴールドなら大丈夫という人も多く、日常で気軽に身につけるジュエリーとしては最適だと言えるでしょう。
アレルギー体質の奥様や彼女へのプレゼントにもおすすめですので、次の記念日にはゴールドのジュエリーを贈ってみてはいかがでしょうか。

こちらのピアスは、さりげない大きさが絶妙に可愛らしく、女性なら1つは持っていたいサイズ感です。
このピアスが1つ着いているだけでもおしゃれ感はぐんとアップするため、普段忙しく働く女性や、子育て中の奥様へのプレゼントに最適ですよ。
極小 K18YG フープピアス

まとめ

激動の時代を生きた豊臣秀吉の伏見城と、徳川家康の伏見城、3つの伏見城は歴史が激動する時代の象徴とも言えるお城として伏見の地に語り継がれてきました。
伏見城の跡地は明治天皇陵となっているため、様々な真実は未解明のものも多くありますが、伏見桃山城を眺めつつ、当時の伏見城に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

本稿は無断転載禁止です。ヴィサージュジャパン 株式会社