多色性にも分類があります

多色性(たしょくせい、鉱物業界ではたしきせい)とは、石(宝石)を回して、方向を変えて見ると色が変わる現象を言います。この現象は特定の色石(色が付いた石)にだけ見られます。無色透明の石では見られません。また、すべての色石に見られるわけではありません。
多色性は二色性と三色性に分けられます。いろいろな方向から観察して、合計二色が見られた場合は二色性です。合計三色が見られた場合は三色性です。
二色性の代表的な宝石は、ルビー、トルマリン、エメラルドなどです。三色性の代表的な宝石は、タンザナイト、アレキサンドライト、アイオライトなどです。
宝石及び類似石などの素材(物質)を分類しますと、次のようになります。そして多色性との関係を示します。

素材 結晶 非多色性(ガーネット、ダイヤモンドなど)
多色性 二色性
三色性
非結晶 非多色性(ガラス、オパールなど)

多色性を活用した鑑別の流れ

実際に肉眼やルーペ(10倍)で多色性を観察する場合、一般的にガードル部から見ます。クラウン部やパビリオン部のファセット(カット面)に現れる色相をとらえます。
今、ステップ・カットされた小指の爪大のルビーと赤色ガラス、赤色ガーネットが手元にあると仮定します。これらの三石を多色性で識別(鑑別)する場合、次のような手順で行います。

  1. ガードルから観察して、紫赤色と橙赤色が見られたら、ルビーと判定します。
  2. ガードルから観察して、クラウンやパビリオンに明確な色相の差が見られない場合、赤色ガラスか赤色ガーネットです。
  3. ガードルから色相を観察して、赤橙色に見えたら赤色ガラスです。暗赤色に見えたら赤色ガーネット(アルマンダイン・ガーネット)です。

多色性の強さの違い

多色性には強弱があります。多色性が極めて強い場合を「強」と言います。強い多色性は比較的初心者の方でも判ります。多色性が非常に弱い場合を「弱」と言います。「強」と「弱」の中間を「明瞭」と表現します。
 強多色性の宝石例 :トルマリン、ルビーなど。
 明瞭多色性の宝石例:アクアマリン、エメラルドなど。
 弱多色性の宝石例 :シトリン、トパーズなど。
強い多色性の例としてトルマリンが挙げられます。しかし、色が薄く(淡く)なりますと、トリマリンでも多色性を観察しにくくなります。要注意です。

本稿は無断転載禁止です。ヴィサージュジャパン 株式会社